理想と現実

みなさーん、ちわーっす。チワワです。

すっかり冬になりそうでならないこの頃。

手洗いうがい、こまめな水分補給でインフルエンザにならないように気をつけましょうね。

ところで、Sports(スポーツ)の語源は、知っていますか?

以下引用(https://www.musashi.ac.jp/blog/kisokyouiku/2012/10/25/第1回%E3%80%80スポーツの語源/)

sport という語は 19世紀から 20世紀にかけて使用されるようになった英語です。その語源はラテン語の「deportare」です。 この語は、日々の生活から離れること、すなわち、気晴らしをする、休養する、楽しむ、遊ぶなどを意味しました。 そして「deportare」は中世フランス語では「desport」と呼ばれ、14 世紀にイギリス人が「disport」として使用し、 16世紀にsporte、またはsport と省略されて使用されるようになったと言われています。 このように言葉は変わっていますが、言葉が持つ意味として「遊ぶこと」の本質は変わっていません。 スポーツを通して遊び、楽しむことに時代は関係ないですね。

スポーツって遊びって意味なんですねえ、初耳学。なんとなく運動的な意味で使いがちですな、、、

突然ですが、みなさんは体を動かす時に本当に自分のイメージ通りの動きをしていますか?

例えば、普段の生活では、歩き方や走り方、何気ないステップなど本当にイメージ通りの動きを実現しているのでしょうか!?

おそらくほとんどの方ができていないのではないのかと思います。

何かしら姿勢が悪かったり、関節の曲げ具合など本当に動きの一つ一つ、細部に意識してやっと、意識した部分のみ、その動きにならないでしょうか?

これは、スポーツ(運動) のときは尚更だろ!と私は思うのです。のびしろ。

私は蹴人なので、例えがサッカーに偏りがちですが、例を挙げるとキックフォーム!

頭では、軸足がこうで頭の位置が、胸の張り具合や体重移動の角度、目線、フォロースルーなど、こだわるところはキックフォーム一つとっても山ほどありますね。

しかも、サッカーは周りの環境(味方の位置、相手の位置、ボールスピード、グラウンド状況など) が同じになることはほぼないので、さらに自分の理想的なキックが出来る人はほぼいないのでしょうか?

これをやってのけるのが、プロなんですかねえ。

やっぱ、フォームチェック大事だわ。ナルシストって言わないで笑笑

こんな感じで、理想と現実あなたは理想的な動きができているか確認してみては!?

Hälsa Takaoka(ヘルサたかおか)公式ホームページ

たかおかから健康を発信! セミアスリート集団によるスポーツ革命